サイト設定
※お使いのプランによっては利用できない(非表示の)場合がございます。
サイト設定では公開サイトの基本情報を設定します。
公開サイトは1契約1サイトのみ作成できます。
公開サイトでブックを公開する際は予め各項目を設定しておく必要があります。
公開サイトのイメージ 
サイト設定の設定方法
公開サイトの設定方法については以下の通りです。
①URL
コンテンツを公開するWEBサイトのサブドメインを入力します。
※サブドメインは自由に決めることができます。
②ロゴ
コンテンツを公開するWEBサイトのロゴ画像をアップロードします。
640 × 236 ピクセル以上の.jpgもしくは.png画像をアップロードしてください。
「画像をデフォルトに戻す」を押下する事でデフォルトの画像に戻すことができます。
ロゴの削除について
③ユーザー管理
ユーザー管理機能のON/OFFを設定します。
ユーザー管理機能とは公開サイトに訪れたユーザーに対して会員登録をできるようにする機能です。
こちらの機能を利用することでユーザーのアカウント管理ができるようになります。
※ONにすることでメニューに「ユーザー管理」「グループ管理」「プッシュ通知」「メール管理」が追加されます。
④ユーザーのシステム利用制御
ユーザーが会員登録する際にシステム利用させるか管理者が承認/否認を選択できます。
⑤パスワードの登録
管理者側が新規ユーザー登録する際にパスワードを自動発行するか任意登録するか選択できます。
※自動発行にしている場合、ユーザーの新規登録にてメールを配信するかのチェックボックスはグレーアウトして選択することができません。
CSVでも同様に、F列のメール送信欄を「しない」にしてインポートするとエラーが表示されます。
⑥同時ログイン数の制御
公開サイトへ、同一のアカウントから同時ログイン可能な数を制御できます。
⑦同時最大ログイン数
⑥がONの時、同一のアカウントから同時にログイン可能な数を最大5まで設定できます。
※同時ログインの最大数を超えた場合、先にログインした順に自動でログアウトされます。
※Posteやブラウザを変えてログインした場合も、各1ログインとしてカウントされます。
⑧ログインIDの修正
ユーザーがログイン時にログインIDを変更する事を制御できます。
⑨メールアドレスの修正
ユーザーがログイン時にメールアドレスを変更する事を制御できます。
⑩新規ユーザー登録ボタン
公開サイトの新規ユーザー登録ボタンを管理者側でON/OFFすることができます。
⑪退会ボタン
ユーザーがログイン時に退会する事を制御できます。
⑫コンテンツへのコメント
ユーザー管理機能がONの時利用できる機能です。
公開サイトにログインしたユーザーがコンテンツに対してコメントを残すことができる機能です。
コメントについて
⑬コンテンツへの「いいね」
ユーザー管理機能がONの時利用できる機能です。
公開サイトにログインしたユーザーがコンテンツに対していいねを残すことができる機能です。
いいねについて
⑭公開範囲
ユーザー管理機能がONの時利用できる機能です。
公開サイトをどの範囲のユーザーまで公開するかを設定する機能です。
「一般公開」の場合は不特定多数のユーザーにサイトを公開します。
「限定公開」の場合は管理者が決めた特定のユーザーのみしかサイトを公開しません。
公開範囲について
⑮デフォルトグループ
ユーザー管理機能がONの時利用できる機能です。
公開サイトから新規会員登録したユーザーが一番最初に所属するグループを設定できます。
デフォルトグループに配属された後、管理者が自由にユーザーの所属するグループを決めることができます。
グループ管理について
⑯サイトタイトル
公開サイトのタイトルです。
プッシュ通知やユーザー情報関連の配信をした際にメール内容に記載されます。
⑰通知送信元名称
プッシュ通知の送信時に、通知の送り元として表示される名称です。
⑱タグ
コンテンツを公開するWEBサイトの説明書きを設定します。
⑲コピーライト
コンテンツを公開するWEBサイトのコピーライトを入力します。
⑳トラッキングコード
コンテンツを公開するWEBサイトのトラッキングコードを設定します。
Google AnalyticsやGoogle Tag Manager、BowNowのトラッキングコードはこちらに入力してください。
※Google Analytics/Google Tag Managerに関する編集につきましては、サポートを行っておりません。
㉑HOME画像(PC/タブレット)
コンテンツを公開するWEBサイトのPC/タブレット用画面のHOME画像を設定します。
㉒HOME画像クリック時遷移先(PC/タブレット)
コンテンツを公開するWEBサイトのHOME画像をクリックした時のリンク先を設定します(PC/タブレットでアクセス時)。
㉓HOME画像(スマホ)
コンテンツを公開するWEBサイトのスマホ用画面のHOME画像を設定します。
㉔HOME画像タップ時遷移先(スマホ)
コンテンツを公開するWEBサイトのHOME画像をクリックした時のリンク先を設定します(スマホでアクセス時)。